みかん皮ごと食べたら美味しかった!

みかん4個
みかん4個

冬の定番果物といえば「みかん


皮ごと食べれるって知ってました?  


みかんの皮に含まれる栄養と食べ方を紹介します。

みかんの皮には栄養がいっぱい ♫  

みかんの皮

みかんの皮には果肉より栄養があるんです!

みかんの皮を乾燥させたもの「陳皮」は昔から漢方薬とされています 

無農薬のものは、皮をむかずにそのまま水で良く洗い
ガブっと食べるか、小さくカットしてパクリと食べれますが
外国産や無農薬でないものは、農薬やワックスを落としてから食べましょう

 
皮のかたいものや、ゴワゴワしたものは食べにくいので
皮をむいて乾燥させて陳皮にします
生の皮はすりおろしたり、細かく刻みドレッシングにまぜたりなどしても美味しいです

食べなくても、入浴剤や洗剤としても活用できます

みかんの皮の栄養

ビタミンC
  • 抗酸化作用でアンチエイジング、風邪の予防
  • しみ、そばかす、しわを防ぐ
  • 免疫力アップ
ビタミンP (ヘスペリジン)
  • 毛細血管を強化し血流改善効果
  • 高脂血症の予防
カリウム
  • 高血圧予防
ペクチン
  • 便秘解消
  • コレステロールを下げる
  • 疲労回復
クエン酸
  • ダイエット効果
  • エネルギー生産
  • 疲労回復
β-カロテン(ビタミンA)
  • 目や肌の健康維持
  • 風邪予防

農薬やワックスは大丈夫?

皮をたべるとなると

気になるのは農薬やワックスですが
出来るだけ国産無農薬の物を選びたいですね

ワックスとはみかんの皮の表面を、カビや腐敗から自分を守るために
分泌する蝋成分 で 人体には無害なものです

皮の表面がテカテカしているのは、 鮮度保存被膜剤はフルーツワックスとも呼ばれ、乾燥を防ぎ、鮮度を保つための食品添加物で
チョコレートやキャンディなどお菓子にも使われていて
食べても問題ありません

残留農薬の落とし方
まずは流水でしっかり洗う

塩を使う
皮の表面を塩で揉み、熱湯にサッと入れ水で洗い流す

重曹を使う
ボウルにみかんを入れて、水を(みかんが浸る位)注ぎ
重曹を大さじ一杯入れ、一分程度したら
取り出し、水で良く洗う

茹でて落とす
沸騰したお湯で20~30秒位茹でて、水で洗い流す
     

陳皮の作り方

陳皮

① みかんの皮を良く洗い 
② 適当な大きさに切りザルなどに並べる
③ 1週間から10日位カラカラになるなで乾燥させる
④ 瓶などに入れ有れば乾燥剤を入れて保存

陳皮は粉末にしてサラダやヨーグルトにふりかけたり

お茶として飲めばリラックス効果が得られ
お風呂に入れて入浴剤にすれば保温、リラックス、美肌などの効果があります
   

さいごに

今まで捨てていた、みかんの皮見直しましたね。
食べる以外にも、いろんな有効活用ができるので
試してみてはどうでしょう

凄いぞ!みかんの皮!

コメント